自動車保険の等級引継ぎの条件や引継ぐメリットについて詳しく解説!

※アフィリエイト広告を利用しています
ブログ

自動車保険の等級引継ぎの条件って知ってますか。

Chita
Chita

私から子供に等級の引継ぎをすれば保険料はトータルで安くなるって聞いたけど・・・。

仕組みも条件もわからず、結局、私は子供に等級の引継ぎはできませんでした。

引継ぎできなかった原因をリサーチしたので記事にしてみました。

この記事を読めば自動車保険の引継ぎをするための条件や、等級引継ぎのメリットとタイミングが分かり、等級の引継ぎがスムーズにできるようになります。

自動車保険の等級引継ぎに知っておきたいポイント

自動車保険の等級は、家庭内で引き継ぐことができます。

ただし、家族であっても別居の場合は等級を引き継ぐことができません。

等級とは、運転手の事故歴に応じて保険料が割り引かれる制度です。

1等級から20等級まであり、新規契約時は一般的には6等級からスタートします。

その後は、一年間に事故などで自動車保険を使うことがなければ、1等級上がり割引率が高くなります。

私の等級は、なんと20等級ありました。

逆に、事故を起こしてしまい自動車保険を使った場合は、3等級下がります。

自動車保険の等級引継ぎのメリット

等級を引き継ぐメリットは、自動車保険の保険料を下げることです。

何もなく普通に新規契約すると6等級からスタートします。

しかし、私の等級(20等級)を子供が引き継ぐことができれば保険料を下げることができます。

その代わりに、等級を譲った私は6等級からスタートになってしまいます。

ですが、年齢条件に応じて若いほど保険料が高くなります。

長女は、18歳から車で通学していたため自動車保険が非常に高かった記憶があります。

私が6等級からスタートする方がトータルの保険料は安くなります。

自動車保険の等級引継ぎの条件

等級の引継ぎをするためには、3つの条件のいずれかに該当する人です。

・記名被保険者の配偶者

・記名被保険者の同居の親族

・記名被保険者の配偶者の親族

※記名被保険者とは、自動車保険の契約者ではなく保険の対象となる車を運転している人のことです。

つまり、上記の条件からいうと配偶者以外は、同居していないと等級の引継ぎができません。

ここでいう同居とは、住民票などは関係なく実態になります。

私の場合、既に子供が大学に通うため別居をしているので、等級の引継ぎができませんでした。

別居を隠して等級を引き継ぎした場合、事故時に保険金が支払われないという最悪のケースになる可能性があるので注意しましょう。

等級の引継ぎは、記名被保険者の親族もできます。

タイミングが合えば、同居の祖父母➡孫に等級を引き継ぐこともできます。

この制度を上手く利用して保険料を安く抑えることで、家計の節約につながります。

自動車保険の等級引き継ぎ方法!注意点はある?

等級の引継ぎにはタイミングが重要です。

上手くできなければ、等級がリセットされてしまいますから気を付けましょう。

まず、等級の引継ぎができるタイミングは、下記の条件に当てはまるときです。

・家族が車を増やすとき

・現在の契約車両を譲渡したり、廃車にするとき

次に、引継ぎのタイムリミットは7日間です。

この期間にタイミングが合わないときは、中断証明書を発行してもらいましょう。

中断証明書とは、しばらく車に乗らないとき(車を手放した時)に発行してもらえる自動車保険の等級を証明する書類です。

中断証明書は等級引継ぎ以外でも使えます。

たとえば、海外赴任などにより一時的に車に乗らなくなるので車を手放した場合、帰国後、運転を再開する時に中断証明書があれば等級が引き継がれます。

この中断証明書の有効期限は10年以内です。

自動車保険の等級引継ぎ引き継ぎは他社でも可能なのか?

等級の引継ぎは、現在の契約中の保険会社以外でもは可能です。

実は、自動車保険の保険料は保険会社によって違います。

補償内容が同じでも、保険会社を乗り換えるのとで年間1万円以上保険料が安くなることがあります。

私自身、見直しをすることで不要な特約を外し、勤務先の団体割引のある保険に代えることで年間68,000円の節約に成功しました。

おまけに補償内容も把握することができ安心です。

自動車保険は、代理店型とダイレクト型があります。

代理店型は全てをお任せ状態で簡単ですが、手数料がかかります。

ダイレクト型は手続きは全て自分ですることになりますが手数料がかからないので保険料が安くなります。

ネットで簡単に見積もり出来るので試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、自動車保険の等級引継ぎについて解説しました。

・家族間で等級の引継ぎをすることによりトータルの保険料が安くなる。

・等級の引継ぎには3つの条件があります。

 ・配偶者

 ・同居の親族

 ・配偶者の同居の親族

・等級の引継ぎタイミングは気を付ける。

・タイミングが合わない時は、中断証明書を発行してもらう。

・さらに保険料を安くするには、保険会社の乗り換えを検討してみる。

残念ながら私は息子に等級の引継ぎはできませんでしたが、皆さんはタイミングに気を付けて等級の引き継ぎをして節約に成功してくださいね。

ここに記載されているのは、筆者の経験に基づく一般的な見解です。

タイトルとURLをコピーしました